2020年に開催された東京オリンピック大会のバレーボール・車いすバスケットボールの会場となっていた有明アリーナ。
『次世代型エンタメ総合施設』としてスポーツイベントや、コンサートなどが開始されます。
2022年8月にはオープニングシリーズとして、単独初来日のビリーアイリッシュのコンサートが行われることも話題ですね!
この記事では「有明アリーナ」のキャパや座席表、座席からの見え方を調査していきたいと思います!
目次
有明アリーナのキャパ
有明アリーナは東京都江東区に位置する屋内競技場で、2019年12月に完成してた施設です。
オリンピック時に使われ、1年の準備期間を経て2022年8月20日に次世代型エンタメ総合施設として開業します。
有明アリーナには「メインアリーナ」と「サブアリーナ」の2つがあります。
それぞれの会場についてお伝えします。
有明アリーナ「メインステージ」のキャパは?

https://ariake-arena.tokyo/organizer/main-arena/
「メインステージ」は大規模なコンサートや式典に利用される会場です。
観客席数はレイアウトにより異なりますが、最大で15,000席となります。(※1Fアリーナ仮設客席利用時)
1階のアリーナはイベントにより移動観客席、仮設客席、スタンディング席が設置されます。
その他情報
- 面積:約4,100㎡メートル
- 基本利用時間:8:00~23:00
- 利用用途:コンサート、大規模イベント、式典など。
ここで有明アリーナのメインステージのキャパを、全国の主要なアリーナと比較してみましょう。
アリーナ | 最大収容人数 |
さいたまスーパーアリーナ | 22,500人 |
山田グリーンドーム前橋 | 20,000人 |
横浜アリーナ | 17,000人 |
大阪城ホール | 16,000人 |
マリンメッセ福岡 | 15,000人 |
日本武道館 | 14,471人 |
代々木第一体育館 | 13,291人 |
三重県営サンアリーナ | 11,000人 |
真駒内セキスイハイムアイスアリーナ | 10,770人 |
http://ran-king.jp/arena/
有明アリーナのメインステージはマリンメッセ福岡と同規模ということで、全国のアリーナ施設の中でも大きなキャパということになりますね!
ちなみに日本で一番大きいライブ会場は横浜にある「日産スタジアム」で、収容人数が72,000人だとか!^^;
改めて日本には大規模収容施設の会場がほんとにたくさんありますよね。
有明アリーナの「サブステージ」について

https://ariake-arena.tokyo/organizer/sub-arena/
サブアリーナは、小規模な式典やイベントで利用可能なアリーナ施設です。
全面利用時で約1400㎡の広さで、用途に応じ半面・全面と利用されます。
メインアリーナとあわせて使われることもあるようです。
その他情報
- 面積:約1,400㎡
- 基本利用時間:7:00~23:00
- 利用用途:スポーツ利用、小規模イベント・式典 等
有明アリーナの座席表
有明アリーナの座席表はこちらです。

1Fアリーナの座席配置はイベントにより異なります。
スタンドは5階席まであり、アリーナをぐるっと囲むような座席になっています。
有明アリーナの座席からの見え方
有明アリーナの座席からの見え方についてお伝えします。
2020年に行われた完成披露式典や試合の様子をTwitterに投稿している方がいたので、
参考に見てみましょう★
3階席スタンドからの見え方
有明アリーナ 完成披露式典
— ∠kota-すぱーく (@koloveupok) February 2, 2020
バレーと車椅子バスケとAKB
オリンピックは当たらなかったから来れてよかった笑#有明アリーナ pic.twitter.com/r4WnNmIG3z
この投稿者さんは手すりバーが近くに見えることから、
おそらく3階席前方のほうでしょうか。
バレー選手の顔も肉眼で見えるくらいなので、割と近いですね。
朝から有明アリーナ完成披露式典へ。さすが小池都知事や橋本聖子大臣、鈴木大地スポーツ庁長官、山下泰裕JOC会長など錚々たる顔ぶれ。木が多く暖かみあるデザインがいい感じでした。車椅子バスケを初めて生でみて、迫力あって技術が凄くってびっくり。オリンピックはチケットないのでいい機会でした。 pic.twitter.com/kUGK44VAjN
— Osamu/山田理「最軽量のマネジメント」「カイシャインの心得」 (@osamu419) February 2, 2020
同じくこちらの方も3階席だと思われます。

アリーナを囲む座席の作りがとても開放的に感じますね~。
座席も広くて、新しいだけあって綺麗です!
5階席最後部座席からの見え方
木の温もりを感じられるアリーナ内。座席上部には、木の柱がならび、和モダンな雰囲気がありました🌿
— パラサポOEN2020 (@oen2020) February 3, 2020
最後尾座席からでも、この眺め!前列の方との重なりはあまり気にならず、観戦に集中できそうです😌✨あると嬉しいドリンクホルダーも付いています🥤#Tokyo2020 #有明アリーナ pic.twitter.com/GdaQ82SgCE
5階最後部座席となると、やはり先ほどよりは角度もあり距離も感じますね。
ですが東京ドーム公演などのドームサイズでよくある「アーティストが豆粒のようにしか見えない」といったことはなさそう!
有明アリーナのキャパや座席表は?座席からの見え方を調査!まとめ
今回は2022年8月開業の有明アリーナのキャパや座席について調査してきました。
『東京の文化とグローバルなエンタテイメントは行き交う新たな時代のTOKYOベイエリアへ』というコンセプトの元作られた有明アリーナ。
今後海外の大物アーティストなどがここでライブしてくれたら観に行きたいですね~!
最後までお読みいただきありがとうございました★
★☆合わせて読みたい☆★